人工授精のタイミングについて
Q,以前お世話になっていたものです。EDの為人工授精を考えています。人工授精希望の場合どのタイミングで受診するといいのでしょうか?
A,人工授精をする場合には、排卵日を予測してその日に合わせて人工授精をする必要があります。
今までの基礎体温の記録を持って月経開始日から4日以内に受診してください。
Q,以前お世話になっていたものです。EDの為人工授精を考えています。人工授精希望の場合どのタイミングで受診するといいのでしょうか?
A,人工授精をする場合には、排卵日を予測してその日に合わせて人工授精をする必要があります。
今までの基礎体温の記録を持って月経開始日から4日以内に受診してください。
Q,子宮頚がんの検診はしたことがあるのですが、子宮にエコーをいれる検査はしたことがないのでしたいと思っているのですが、こちらで可能でしょうか?
また、腹部エコーの際に、子宮が後屈していると言われたのですが、いずれは子どもが欲しいのですが、なにか問題になることはありますか?
A,子宮内の様子を観察するエコー検査は腟の中に機械を挿入して行います。もちろん当院でもこの検査を受けていただけます。
子宮の後屈は不妊症と関係していないと最近の研究でわかってきたので、あまり気にする必要は無いと思いますよ。
Q,基礎体温を測ってますが、、高温期が短いです
一応婦人科でも見てもらったのですが低温と高温が綺麗に分かれてるし、高温期が短いけどギリギリ大丈夫と言われたのですが、中々妊娠しないので黄体機能不全の検査を受けてみたいのですが検査をする場合はどの時期に病院に行ったらいいのでしょうか?また、初診でもしてもらえますか?
A,黄体機能不全の診断は一筋縄ではいきません。
当院では血液検査でプロゲステロンを測定していますが、内膜を機械で取ってきて顕微鏡で見て判定するべきという意見もあります。
とりあえずは黄体ホルモンを投与して黄体期が十分な長さになるかどうかを試して見られたらいいと思います。
Q,過去に多嚢胞性卵巣症候群で排卵誘発剤を内服しまきたが、排卵しませんでした。
妊娠を希望する場合、内服で効かない場合は注射になるのでしょうか?
仕事をしながら妊活をすることはできますでしょうか?
A,恐らくクロミッドという薬を内服されて排卵しなかった方と思われます。
こういう方は注射による排卵誘発治療をしないといけないことが多いです。
当院でも仕事をしながら注射をうちに来る方は大勢いらっしゃいます。皆様には夜の7時までにクリニックに入ってくださいねとお願いしています。
どうしても7時までに入れない方は、少し高くつきますが自己注射という手段もあります
Q,自分が問題なく妊娠できる体であるかを確認したいと思っています。基礎体温(三ヶ月ほど)はガタガタです。
避妊をやめて、半年ほど経っています。
30を過ぎてから、経血量が半分ほどに減ったことが気になっています。
どういった検査が必要でしょうか。また、費用を教えていただけますでしょうか。
また、タイミングを取ったあとで、膣内の精子量を見てもらうことはできますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
A,基礎体温が低温相と高温相に分かれていなければ、排卵誘発の治療が必要です。3か月分の基礎体温表をもって受診してください。
排卵誘発治療は内服薬ですむ場合には比較的安価ですが、注射薬を使う必要がある時は少し高くなります。どちらにしても保険が効きます
排卵日に性交渉をもった後に子宮頸管内に生きた精子がいるかどうかをしらべることをフナーテストといいます。もちろんこの検査も保険が効きますよ。