二人目不妊

産後、不妊治療開始時期 多嚢胞性卵巣症候群

Q,多嚢胞性卵巣症候群です。
hmg.hcgとタイミングで妊娠し、自然分娩で先日出産いたしました。
次の子をすでに考えているのですが、
・産後、早くて何ヶ月からホルモン治療を開始できますか?
・クリニックに行く前に卒乳予定で基礎体温をはかっておいたら大丈夫ですか?他にすることあれば教えて下さい
・初診してすぐの周期でhmg.hcgの治療開始できますか?

A,今は授乳されているのでしたら、次の排卵誘発治療は卒乳してからということになります。
卒乳が完了したら、1か月基礎体温を記録してください。
その後に月経の3日目までに来院していただけましたら、HMG-HCG療法は始められると思いますよ。

二人目の不妊治療 お子さん連れ

Q,以前、2017年頃よりタイミングと人工授精6回 お世話になったものです。その後、顕微授精にて無事妊娠、出産を経て 一児の母となりました。お世話になり、ありがとうございました。最近、二人目を考えだし、顕微授精を受けたクリニックに凍結胚を保存していただいていますが 大塚先生の元を再度受診したく考えております。不妊の原因は明確ではなく、低AMHと子宮筋腫なのかと思っています。タイミング一周期、人工授精1周期と考えておりますが やはり凍結胚移植の方が向いているのでしょうか… できれば自然妊娠と近い形を目指したいです。 また、1歳児の子連れでの通院は難しいでしょうか。 よろしくお願い致します。

 

A,不妊症の原因が明確ではないのでしたら、当院で排卵誘発+人工授精の治療を1~2周期行ってみるのも良いと思います。
この方法がうまくいかなかったら、凍結胚移植をしてみればいいわけですから・・
1歳時を連れて通院されるなら、平日の午前中に受診されることをお勧めしますね。

不妊症治療は受けたいが、体外受精まではしたくないという方が・・・

当院の不妊症治療のポリシーは
 
子供が欲しいので不妊症治療は受けたいが、体外受精まではしたくないという方が世の中には
かなりの数いらっしゃいます。
当院ではそういう方のために、ホルモン治療を駆使して排卵誘発治療をメインに行っています。 

二人目 不妊治療 人工授精

Q,2017年2月に出産し、二人目を希望しています。
タイミング法で1年半ほど妊活をしましたが 妊娠に至らず人工授精を検討しています。
どの時期にクリニックを受診したら良いでしょうか?人工授精前に検査等は必要なのでしょうか?
すぐに人工授精は受け付けていただけるのですか? ちなみに、一人目は自然妊娠でした。

A,人工授精をするためには、当院では必ず前日に超音波検査にて成熟卵胞を確認するようにしています。
ですからとりあえずは月経が開始したら、5日以内に過去の基礎体温表を持ってお越しください。

二人目の不妊治療 タイミング療法の費用など

Q,二人目を授かりたいのですが、まずはタイミング療法を希望しております。
今月の基礎体温の高温期がいつもより高く上がらず、無排卵の心配もあるため診察希望ですが、初診費用や、一周期にかかる費用はどれくらい必要になりますか?
また、詳しくタイミング療法とはどのような事をしますか?宜しくお願い致します。

A,タイミング療法で大事なことは排卵直前の卵胞を観察することだと思います。
過去の基礎体温を参考にして排卵直前と思われる日に超音波検査を受けていただきます。

これらの検査は保険が効きますので、1回の診察料は5000円以下だと思います。
初めて受診されるのなら、月経周期の5日目までに基礎体温表を持っておこしください。

Q,ご回答ありがとうございます!月経周期の5日目までとは、生理中に伺った方がいいとの事ですか? 
基礎体温は3ヶ月ほどつけてますので、今月にでも伺う予定です。ご回答宜しくお願い致します。

A,月経周期の5日目までに来ていただいて、ホルモン検査をします。
それから基礎体温を見て排卵がうまくいってないようなら、5日目からお薬を内服していただくこともあります

2023年6月
« 5月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930